生命生理は、自律して機能していて、生存の基礎であり、人生の根拠に相当する。
生きていること自体が絶妙にできていることを直に経験し続ける知能も備わっていて、相応の学習もでき、上達し、基本動作や日常会話などは熟練する。
約束やルールや信頼や尊重や愛や幸福などの目には見えないことでも理解し合えるようになり、よって協力し合い信頼し合い尊重し合えるようにもなる。
しかも、理解は、無料で、誰でも可能だ。むしろ、売買すると崩壊する。
以上の、普遍的なことや誰にでも共通することが、当ブログのテーマです。
でも、進化・自身が形成された経緯・自身の生命生理などは、通常は知らない。
直に経験し続ける知能や学習力や理解力をさえ、具体的に理解するとは限らない。
知らないことだからこそ、想像もする。自分のことでも、勘違いし思い込みもする。
自分以外のことに目を奪われると、自分を見失う。心まで奪われると、自分の人生も見失う。つまり、そういう状態に陥っていることに気づけなくさえなる。
普遍的ではなく、共通でもなく、異なることほど、理解し合うことは困難になる。
私利私欲を貪り、相殺して蝕み合い、競争で優劣を決め、転嫁し暴力で片づける。
非理解、非協力、非信頼、非尊重、そういう非知的なことは、むしろ避けたい。
いずれも、マスメディアが発達した現代では歴然としていることなんですから。
生きていること自体が絶妙にできていることを直に経験し続ける知能も備わっていて、相応の学習もでき、上達し、基本動作や日常会話などは熟練する。
約束やルールや信頼や尊重や愛や幸福などの目には見えないことでも理解し合えるようになり、よって協力し合い信頼し合い尊重し合えるようにもなる。
しかも、理解は、無料で、誰でも可能だ。むしろ、売買すると崩壊する。
以上の、普遍的なことや誰にでも共通することが、当ブログのテーマです。
でも、進化・自身が形成された経緯・自身の生命生理などは、通常は知らない。
直に経験し続ける知能や学習力や理解力をさえ、具体的に理解するとは限らない。
知らないことだからこそ、想像もする。自分のことでも、勘違いし思い込みもする。
自分以外のことに目を奪われると、自分を見失う。心まで奪われると、自分の人生も見失う。つまり、そういう状態に陥っていることに気づけなくさえなる。
普遍的ではなく、共通でもなく、異なることほど、理解し合うことは困難になる。
私利私欲を貪り、相殺して蝕み合い、競争で優劣を決め、転嫁し暴力で片づける。
非理解、非協力、非信頼、非尊重、そういう非知的なことは、むしろ避けたい。
いずれも、マスメディアが発達した現代では歴然としていることなんですから。
はじめに 更新2013/01/21
目次:無知の悟「俺は、異常ではなかったんだ、病気でもない」
主観的とは 客観的とは 客観的な考え方の特徴は 主観的な考え方の特徴は
「心を開く」とは 「心眼を開く」とは 「悟り」とは 2016/12/27
主観的とは 客観的とは 客観的な考え方の特徴は 主観的な考え方の特徴は
「心を開く」とは 「心眼を開く」とは 「悟り」とは 2016/12/27
Copyright (C) 2012 心を開く 心眼を開く All Rights Reserved.
カテゴリ : ◆自分の心を理解する:事例
自分の心を理解する:事例 ブラインドタッチ
休止中にもかかわらず、沢山の応援アクセス、ありがとうございます。
カテゴリー「自分の心を理解する:事例」は、当記事を以て終了です。
目で見て確かめるよりも速い条件反射的な動作をしてしまう、その理由が、今回の記事内の経験でついに分かった。
その後、今回の記事内の経験を基に、再整理を繰り返したことで、学習に関する基本的なことや法則的なことも理解できたからです。
学習の基本的なことや法則的なことに関しては、すでに投稿済みの記事内に「当時は未理解だったこと」として幾度も記載してあります。
関心がある方は、キーワード"教習所"か"学校"で当ブログを検索すると、当該記事がヒットします。
四月以降は、高望みはせず……。
誰もが直に経験し続けていることであり、精通できるだけの条件が整ってゆくことでもある、自己理解に臨みます。
その要でもある学習の基本的なことや法則的なことを重視し、投稿済みの記事の再編集に臨み、自分の心の更なる整理や浄化に臨みます。
反省や、謙虚になることなら、以前よりも容易になっているわけですから。
あっ、……まだ文章の書き方の勉強をするつもりだったんだ。
表現の方法も、まだ勉強したことが無かったんだ。
それらをやりながら、更に丁寧にやる練習もしよう。
できることなら、感謝を込めた表現、そういうことを生きているうちにできるようになりたいものだ……。
自分の心を理解する:事例 ブラインドタッチ
目次(当ファイル内リンク)
◆どうして、こんなこと(ブラインドタッチ)が出来るんだろ?
◆自分の意思に基づいた動作であるはずなのに、その事実関係を未理解であることは、すでに関心事でもあった。
◆いわばブラインドタッチができるようになった事実関係を知ろうと、記憶内を探しはじめた。
◆JIS配列キーボードに移行した当初は、入力に必要なキーは一々探さないと見つけられなかった。
◆入力に必要なキーを早く見つけられるものもでてきた。繰り返しただけ、各キーの位置が記憶されたからだ。
◆キーボードを見る前に、入力に必要なキーが有る辺りが思い浮かぶものがでてきた。
◆一々手を除けてキートップを確認するのが、煩わしくなった。
◆手を除けず、手元も見ずに、入力することを試みはじめた。
◆いわゆるホームポジションに手を安定させる工夫をした。
◆手元を見るのは単なる癖だと分かったので自制し、画面を見る練習をした。
◆出来るようになれるとは思えず、長い時間を要したが、いつのまにか実用していた。
◆もちろん、どうしてこんなこと(ブラインドタッチ)ができるのかは未理解だった。だから、不思議だった。
◆なので、記憶に残っていることを繰り返し整理してみた。それによって、できるようになった事実関係や理由を理解できた。
◆よって、整理できたことは、相応のことを理解できる。ということも、理解できた。
◆もちろん、事実関係を未整理なことに関しては、その因果関係や理由などは未理解な状態にあるのだ。
◆整理が進むと更に不思議なことが浮上した。
◆キートップの文字は、見るわけでもないので、憶えているわけでもなかった。
◆話すときに口や唇や舌や声帯を調整しているように、入力に応じた指を動かす方向や距離などの動作を憶えているのだ。
◆理解できたことは、応用や活用も可能になる。
◆学習に関することを理解でき応用や活用ができる、ここまでの学習の基本的なことは誰でも共通だ。
◆ちなみに。
~~~:☆☆☆:~~~
◆どうして、こんなこと(ブラインドタッチ)が出来るんだろ?
キーボードからの入力中、ふと思った。
どうして、こんなこと(ブラインドタッチ)が出来るんだろ?
当時は、ブラインドタッチと言う言葉とは無縁だった。
文章は、手指でキーボードから入力している。が、キーボードも手指も見ていない……。
目は、モニタの画面を見ている。考え通りに文章化され表示されているかを見ている。
その文章化に関することを、頭で考えている。キーボードや手指のことを考える余裕は無い……。
簡単な確認をしてみた。
キーボードや手指に関することに気を取られると、文章化する内容を考えることは無理だ……。
文章化する内容を考えると、キーボードや手指に関することを考えることは無理だ……。
え……、無理なことなのに、現に実行できている?
そんな無理な……。
更に確認してみた。
入力を続けながら、自分の手元やキーボードを見てみた。
すると、文章化する内容に思考を集中できなくなり、入力が滞る。
モニタ画面も、見れない。
反対に、文章化する内容に思考を集中してみた。
すると、手元や、入力するためのキーが何かとか、それがどこにあるかなどは、考えられない。
モニタ画面を見れば、もちろん手元は見れない。
どういうこと?
実際に自分で行っている動作なのに……。
こういうことが、どうしてできるのかは理解できていない。
あ、そういうことか……。
つまり、実行はできている。が、その事実関係や理由は理解できていない……。
ということか……。
もちろん、繰り返したことによって、学習し、上達したからこそ、できるようになったことであることは間違いない。
なのに、その事実関係は、理解できていない……。
確認をするうちに、更に気づいた。
各キーを目で探したり確認したりするより、手元を見もしないで動かしている手指の動きの方が明らかに速い。
入力中の手指の動きの方が速くて、入力相応の各キーを目で探したり確認できたとしても追いつけない。
もちろん、入力相応の各キーを、目で探したり確認したりはしていない。
つまり、記憶に残っている各キーの位置を基に、手指の動作を行っているのか……。
だから、目で探したり確認したりするより、速いのか……。
アイコンの位置が変わったとき、アイコンの位置を目で確認する以前に、記憶に残っているアイコンの位置にマウスポインタを移動してしまうから、元にアイコンがあった位置にマウスポインタを移動した。
スイッチの位置が変わったときも、スイッチの位置を目では確認せずに、記憶に残っているスイッチの位置に手を伸ばしてしまうから、元にスイッチがあった位置に手を伸ばした。
あれと、似たようなことなのか……。
でも、アイコンやスイッチの時のように、単純ではない。
文章の入力を連続的に行っているわけだから。
条件反射的なことを、連続的に行っている、ということか……。
スイッチを付け替えた時も、アイコンの位置が変わったときも、実際に行っていることなのに、その理由を未理解だったことが明らかになった。
もちろん、その事実関係や理由を理解する格好の機会だと思った。
でも、不思議だっただけで、理解できなかった。
今回も、現に行っていることなのに、その理由を未理解だったことが明らかになった。
もちろん、その事実関係や理由を理解する格好の機会であることは間違いない。
直に経験している自分のことでもある。
もともとは、知らなかったことだったし、できなかったことだった。繰り返し接し、学習し、上達して、随意にできるようになったことであることも間違いないんだから。
◆自分の意思に基づいた動作であるはずなのに、その事実関係を未理解であることは、すでに関心事でもあった。
生理面は、自律して形成され、自律して機能している。
感覚器官・意識・記憶力などで構成されている精神機構も、骨や筋肉などで構成されている運動機構も、すでに備わっている。
けれども、経験や学習の性質上、その内容は、個人的には変化するし、限られもするし、偏りさえし、生存上は的外れだったりもするし、間違いもある。
しかも、実行できないことでも、考えることは可能だ。言い訳も、嘘も、騙し欺くことも、考えることは可能だ。更に、錯覚や想像や勘違いや思い込みなどもある。よって、考えには無理や矛盾も生じる。
そんなことが自分の経験上から分かったことによって、自分が事実確認をせずに想像をしていたに過ぎなかったことも分かった。
そんな想像の性質上、勘違いもし、思い込んだことも分かった。
そんなことが分かったことによって、かつて思い込んだことによって固定概念化したイメージが記憶内にあったことも解明でき、覆すこともできた。
それらの性質や欠点なども、自分の経験を整理したことによって具体的に解明できた。
そんなことに気づき知り解明できたことによって、直に経験し続けている肝心な自分に関することをいかに知らず未理解だったが具体的に明らかになった。
よって、確認や識別や思考や判断などの情報処理の健全性を重視し始めた。
その情報処理ができるようになった理由でもある学習に関する基本的なことや法則的なことにも関心が向いた。
その後、野良猫と仲良くなれたことで、猫も、知らなかったことを憶え、相応のことができるようになり、上達することも、目の当たりにすることができた。
猫の子育てに接することができたことによって、初めて自分の人生観も構成された。
そして、スイッチを付け替えたことによって、目で見もせずに条件反射的な速さの動作をしていることが浮上した。
が、その理由が分からなかった。
理由が分からないのに実行していたことが、不思議だった。
意に反するようなことまで実行してしまうことには、恐れさえ感じた。
その事実関係や理由を理解するには、格好の機会だと思った。
が、理解できないまま、新たな位置に慣れてしまった。
マウスの位置が変わったときも、理解する格好の機会だった。
が、理解できないまま、新たな位置に慣れてしまった。
いわば、模索を繰り返し、学習し、上達したことだと考えられるが、その学習に関する因果関係や法則的なことや基本的なことを未理解だったことが、具体的な事実を基に浮上した。
なのに、理解できなかった。
でも、未理解で不思議だったがゆえに、その未理解だった学習に関することへの関心は深まっていた。
もちろん、その因果関係や理由は、目には見えないことでもあり、思考上で整理できれば理解できることでもあった。
◆いわばブラインドタッチができるようになった事実関係を知ろうと、記憶内を探しはじめた。
できるようになった経緯なども考えて、記憶に残っていることを辿りはじめた。
そして、解り始めたことを整理し、更に繰り返し確認し整理した。
想像や勘違いや思い込みゆえの苦悩や困窮だったことを解明できたことによって苦悩や困窮から解放された当時、簡単なメモをしていたが、文章に変わっていった。
そして、文章化することに因っても相応のことが整理されて理解が深まることに気づき、文章化が促進されたからでもあった。
消しゴムで消したり書き直したりする手書きがもどかしくなり、和文タイプライターに注目した。
そして、ワードプロセッサなるものの存在も知った。が、当時は、オフィス用で、とても手を出せる値段ではなかった。
キーボードの一部に小さい液晶画面があって一行数十文字を表示できるものでも、数十万円だった。
ところが、ほんの数年のうちに、パーソナル用の安価なワープロ専用機が発売され始めた。これに期待した。
ローマ字入力が効率がいい。だから、キーボードは50音の規則的な配列であって欲しい。などと思っていた。
すると、ほどなく、小さいブラウン管仕様のパーソナル用のワープロ専用機が二十万円以下で販売された。
しかも、自分が思っていた以上のキーボードだった。M(森田)式と言われる手の形状に合わせて作られたキーボードで、ローマ字入力専用だった。キーは左手が母音で右手が子音で、50音に適った規則的な配列だった。
早速、予約した。
ローマ字入力専用で、50音に適った規則的な配列だったので、商品が届く前から、夜に眠る前にキーボードを思い浮かべて入力の練習をすることができた。
届いたワープロ専用機は、思っていた以上に、効率よく入力できる工夫がされていた。
ワープロ専用機での文章の切り貼り(カットアンドペーストやコピーアンドペースト)は、消しゴムが要らないこともあって、文章の練習にも好都合だった。
手書きから、デジタル化に移行し、心の整理も加速した。
入手後、半年ほどで、自分が話すよりも、入力の方が速いことを実感した。
やがて、思考スピードと変わらない速さで入力できているような気さえした。
が、当時は、そんなことが出来るようになったことを不思議だとすら思わなかった。
実用が目的だった。心の整理が加速された。それらが優先だった。
ブラインドタッチと言う言葉にも、この頃はまだ縁が無かった。
よって、いわばブラインドタッチができるようになった理由は、考える必要も無かったのかもしれない。
しかも、短期間で実用可能になったわけだから、実用可能になった理由に相応する事実は記憶上でもまだ新鮮だったことになる。よって、その実用可能になった具体的な理由は未理解でも、わざわざ整理して理解する必要は無かったのだ。
ブラインドタッチに関して説明する必要も無かった点でも、わざわざ整理して理解するまでもなかった。
むしろ、そのワープロ専用機は640キロバイトのフロッピーディスク仕様だっただけに、容量不足に不便さを感じるようになった。
切り貼り(カットアンドペーストやコピーアンドペースト)は大いに活用したが、文章の練習を兼ねていただけに、常に新規に書きだすことにしていたからでもあった。
しかも、値段は変わらず、高性能化したワープロ専用機が、半年毎に新発売されるようになった。
が、可能性や将来性を考慮し、パソコンへの移行を考えはじめた。
当時のパソコンは、16ビットか32ビットで、OSはМSーDOSで、まだ性能が低かったが、かなり高価でもあった。
買っても、自分が使えない場合は、もちろん無駄遣いになる。が、それは、確かめた事実ではない。自分の想像や先入観に過ぎない。
想像や勘違いや思い込みでは、大変な思いをさせられた。
そんな想像や先入観を覆すことに慣れるためにも、自分が使えるかどうか事実を確かめるべく、パソコンを買うことに決めた。
ワープロ専用機ですでに作成済みの文書は、パソコンとは互換性が無かった。
そこで、購入店から、ファイル変換のできる新型のワープロ専用機を借りてきて、全ての文書をテキストファイルに変換した。
結局、ワープロ専用機は、三年ほどで役目を終え、パソコンに移行した。
よって、ワープロ専用機のM(森田)式ローマ字入力専用キーボードから、互換性が高いJIS配列に移行したのだった。
◆JIS配列キーボードに移行した当初は、入力に必要なキーは一々探さないと見つけられなかった。
以前のワープロ専用機のM(森田)式ローマ字入力専用キーボードは50音に適った規則的な配列だっただけに、そうであることを憶えただけで、まだ商品が届かないうちから、寝てから各キーの位置を思い浮かべてキー入力の練習をすることができた。
だからこそ、すぐに慣れてしまい、思考と同じくらいの速さで入力できているような気さえするようにまでなった。
その後で、パソコンに移行し、JISキーボードになった。50音とは無関係な配列で、配列の規則性も分からず、どのキーがどこに在るのかを憶えること自体が億劫だった。
ワープロ専用機でやったように寝てからキーボードを思い浮かべて練習することは、不可能だった。
当然に、各キーを一々目で見て探さなければ入力できなかった。
早々に慣れたワープロ専用機の軽快さばかりが思い浮かんだ。
でも、パソコンに移行する必要がある。
というわけで、ワープロ専用機は一切使わないことに決めて片付けてしまった。
◆入力に必要なキーを早く見つけられるものもでてきた。繰り返しただけ、各キーの位置が記憶されたからだ。
入力に必要な各キーを、目で見て一々探しては、入力する。
ワープロ専用機の場合は、早々に実用レベルに達し、更に習熟したことを、つい思い出してしまう。
JISキーボードからの不慣れな入力は、思考の妨げにさえなり、なかなか馴染めなかった。
JISキーボードでは、いつになると実用レベルに達するのか見当もつかなかった。
日本語を効率よく入力するために作られたワープロ専用機のように快速入力は望めないのだとも考え、JISキーボードでの習熟は諦めたことも記憶に残っていた。
でも、繰り返すうちに、「この辺だった」とか、「こっちの方だ」などと、必要なキーをしだいに早く見つけられるようになった。
つまり、必要な各キーを繰り返し探すすうちに、各キーに関する大まかな位置情報が記憶に残り、その記憶に有る情報も参考にして探せるようになっていったことになる。
必要な各キーを探す際に、「Sは、Aの右隣にある」とか「Eは、Sの右上にある」などと思うようになった。
あれは、そういう関連した捉え方もしていたからだったのだ。
つまり、必要な各キーを探す際に気づいた関連したことも記憶に残っていることになり、それも参考にして探していたことになる。
ということは、大まかな位置や、隣との関連性など、探す際の捉え方と共に各キーの位置が記憶に残るので、それだけ記憶に残る関連情報が増えて確かにもなっていったことになる。
その記憶に残っている情報を参考に各キーを探すので、早く探せるようにもなっていったのだ。
◆キーボードを見る前に、入力に必要なキーが有る辺りが思い浮かぶものがでてきた。
やがて、入力するために必要なキーは、キーボードを見る前に、記憶にあるものが思い浮かぶものもでてきた。
つまり、あ・い・う・え・お・などの母音に相当するA・I・U・E・O・などのキーは、使用頻度が高く、探す回数も多い。
よって、先に記憶に残り確かにもなりやすかったからだ。
JISキーボードに移行して、すでに二年ほど過ぎた頃。
データベースソフトのマクロプログラムに魅了され、パソコンの魅力を知った。
プログラムの条件分岐は、文章の書き方や考え方の練習にもなるような気がした。
全体像が記憶に有る方が構築や確認をしやすいだけに、幾度か徹夜もした。
もちろん、軽快な入力が望ましくなった。
そこで、調べた。ワープロ専用機と同じようなM(森田)式キーボードが、パソコン用としても売られていることを知り、購入した。
ところが、使用中のデータベースソフトと相性が良くない。というわけで、使用を諦めた。
一層、JISキーボードに慣れることが重要になった。
当時、マクロプログラムに夢中になったこともあって、可能な限りパソコンで管理できるようにして通信販売の真似事もした。
通信販売の真似事で得た収入で購入したのは、まだ白黒液晶のノートパソコンだった。
◆一々手を除けてキートップを確認するのが、煩わしくなった。
つい、手を除けてキーボードを見る。
でも、キーボード上に手がある状態でも見える一部の(要所の)キーだけしか見ていないことに気づいた。
つまり、必要なキーの位置を探しているのではなかった。手の位置を確認していたのだった。
そのくらい、記憶に残っている各キーの位置情報が確かになったからだ。
その記憶に残っている情報を参考にするから、目で見てキーの位置を確認する必要は無くなってきたのだ。
つい、キーボード上から手を除けるのが癖に過ぎなかったことも分かり、その繰り返しが煩わしくなり始めた。
それだけ、入力に必要なキーの位置は、記憶に残っている情報を基に分かるようになったからだった。
ならば、手の位置さえ決まれば、キーボードを見なくても入力できるはずだ。
この頃、地元の議員選挙に、親戚からも立候補することになり、その有権者名簿のデータに電話帳のデータを加えてノートパソコンに入力し、その管理用の簡単なマクロブログラムも作成して、そのノートパソコンを候補者に貸した。
が、使えないということで、役に立たなかった。
ところが、冬季間だけのアルバイト的な仕事を紹介された。
入力済みだった有権者名簿のデータを活かせる仕事だった。
その収入で、Windows 3.1 のデスクトップパソコンを購入した。
が、データベースを使っていた都合で、MS-DOS仕様でばかり使い続けた。
インターネットにも、まだ未接続だった。
でも、Windows 3.1 で起動することも可能だった。
将来的なことを考えて、Windows 3.1 も起動しは使ってみるようになった。
よって、マウスでアイコンをクリックしてソフトなどを起動するするようになった。
なので、カテゴリー「◆自分を理解する:事例」内の「事例:アイコン」は、これ以降のことだったことになる。
◆手を除けず、手元も見ずに、入力することを試みはじめた。
手を除けて確認するのが煩わしく感じるくらい記憶が確かになったのなら、手を除けずに入力してみよう……。
が、手の位置を確認したり、入力に必要なキーを時々確認することも、癖になっていたことが明らかになった。
その癖も、学習したことにほかならない。相応のことが記憶に残ったことによるものだ。
というわけで、意識して、癖になっている手を一々除けることを止める(手を除けない)ことにした。
そして、手で覆われていて見えないキーでも、記憶上から探し、それを基に、間違ってもかまわないから入力することにした。
手の位置を確かめるために見るようなものなのだが、癖は、さすがに癖だった。
記憶に残っていることだけを参考にすることにしたが、記憶自体が実に曖昧なものだったことにも気づいた。
結局、ミスタッチばかりだ。
さっさと片付ける必要があることは、結局、手元を見ながらやった。それでは、手元を見る癖を直すのは遅れる。
◆いわゆるホームポジションに手を安定させる工夫をした。
現在使用中のキーボードはFとJのキートップに突起がある。これを頼りに、通常はホームポジションが決まるのだろう。
が、ローマ字入力専用に近い自分は、FとJは殆ど使わない。
そんなこともあって、手の位置を安定させる方法を考えた。
そして、木製のアームレストを自作して使用した。
◆手元を見るのは単なる癖だと分かったので自制し、画面を見る練習をした。
手元を見まいとすると、指先は手探り状態になった。
それだけ、記憶内から必要なキーを探すことに捕らわれた。
もちろん、画面に表示される文字を読むことは疎かになった。
文章化すべきことに思考を集中できるはずがなかった。
でも、急ぐ必要がないときは、いくら間違えてもかまわない。
暗い時間帯に部屋の照明を消し、手元を見ても見えない状態にして、入力する練習をした。
それができるくらい、すでに記憶に残っている各キーに位置情報は確かだと考えられ、手元を見る癖を直すだけだと考えられたからだ。
やがて、手元を見なくなり、ミスタッチも減少してゆき、頭では文章化することに集中できるようになってゆき、それが画面上に文章化されているかを目で確認できるようになっていった。
◆出来るようになれるとは思えず、長い時間を要したが、いつのまにか実用していた。
出来るようにはなれないだろうと思えなかったことが、長年、繰り返し、不具合を改善したこともあって、いつのまにか出来るようになっていた。
もともとは、未熟で不自由だった。
学習し、実用的になることに意義があった。
必要なことを憶え、効率よくしようとか便利にしようと思い、不具合なことは改善した。
未知なことだったし、計画的でもなかったし、長い年月を要した。
精神整理に関する文字入力を行う場合は、MS-DOS仕様のデータベースソフトと同社のMS-DOS仕様のワープロソフトを使用していた。
が、いつのまにか、実用的になっていた。
手の位置さえ決まれば、キーボードを見なくてもどうにか入力できるようになっていた。
違和感や不具合が無くなり実用的になったからこそ、気にもしなくなった。
つまり、手元を見る必要がなくなり、キーボードを見る必要もなくなり、もちろんキーを一々探す必要も無くなっていた。
◆もちろん、どうしてこんなこと(ブラインドタッチ)ができるのかは未理解だった。だから、不思議だった。
自分が実際に行っている動作なのに、どうしてこんなこと(ブラインドタッチ)ができるのか、その事実関係や理由は未理解だったことに気づいた。
自分で学習し上達して出来るようになれたはずなのに、そうなれた事実関係や理由を未理解だった。
理由を未理解なのに、実際に動作できる。
それが、不思議だった。
◆なので、記憶に残っていることを繰り返し整理してみた。それによって、できるようになった事実関係や理由を理解できた。
学習し、上達したからこそ、できるようになれたことは、他の学習上からも間違いない。
でも、当初は諦めがちだったこともあって、長い時間を要した。
つまり、ブラインドタッチが出来るようになれた理由は、すでに過去のことだった。
でも、記憶を辿り、事実関係や変化などを整理してみた。
記憶に残っていることを整理したことによって、事実関係や因果関係や理由などが解りはじめたので、再整理を繰り返した。
そして、事実関係や因果関係や理由などが解るほどに、実用的にできるようになれた変化や事実関係や因果関係や理由などを理解することができた。
◆よって、整理できたことは、相応のことを理解できる。ということも、理解できた。
そもそも、知らなかったことを憶える場合も、上達する場合も、見もせずに連続的な条件反射的な動作ができるようになるにしても、相応の情報が記憶に残るからこそ可能になる。
その記憶に残っていることを、事実関係や因果関係に基づいた整理するだけで、関係することで構成された一連のことを理解できる。
もちろん、考えるだけで理解できることでもあった。
事実関係や変化や因果関係や理由などを整理できたことによって、事実関係や変化や因果関係や理由などを理解できた。
よって、変化や因果関係などの整理ができたことは、相応の事実関係や因果関係や理由などの一連のことを理解できるんだということも、理解できた。
◆もちろん、事実関係を未整理なことに関しては、その因果関係や理由などは未理解な状態にあるのだ。
つまり、学習し上達し、条件反射的な速さでできるまで熟練した。
が、相応に時間も要した。
よって、学習し上達し熟練した事実関係や変化や因果関係などは、未整理だった。
未整理なことは、未理解な状態にあるのだということになる。
整理できたことは、理解できるわけだから。
整理できたことは理解できる性質上、学習し上達し熟練したことに関しても、事実関係や変化や因果関係などを未整理な段階では、学習し上達した因果関係や理由などは未理解だった。ということになる。
そもそも、記憶には残っていた。その関係することを因果関係などに基づいて整理できたことによって、その一連のことを理解することもできた。
つまり、記憶には残っていても、未整理なことは、未理解な状態にあるのだ。
もちろん、学習し上達し熟練したことと、そうなれた因果関係や理由などを理解できていることとは、性質が違うことだったのだ。
また、相応の時間を要した。ブラインドタッチができるようになった因果関係や理由などは過去のことだったからでもある。
しかも、因果関係や理由は、目には見えない。
が、思考は記憶を参考にして行うだけに、思考上では記憶を整理することもできる。
記憶に残っていることを思考上で整理できれば、理解することもでき納得することもできる。
そういうことだったからこそ、記憶に残っていることを事実関係や変化や因果関係に基づいて整理しただけで、理解できた。
でも、考えただけで理解できた。
もちろん、考えるだけで理解できることだった。
なのに、考えなかったから未理解だったということにもなる。
思えば、想像や勘違いや思い込みや固定概念などに関しても、そうだった。
自分が思いを巡らしたり判断したりしていたこと自体に関することだったのに、想像や勘違いや思い込みなどに関することを考えたことも無かったから、想像や勘違いや思い込みなどに関する具体的な特徴や欠点などは未理解だった。
でも、事実確認をしていなかったことに気づき、よって想像に過ぎないことに気づいた。
そして、根拠や理由を無視するから、事実とは違うことも分からず、事実とは違うことでも事実だと勘違いすることも分かった。
その勘違いが覆されないほど事実だと思い込み、その思い込みを基に行動してしまうことも分かった。
つまり、気づいたことによって、その事実関係の整理を繰り返したから、想像や勘違いや思い込みなどの特徴や欠点も理解できた。
よって、事実関係を未整理だった頃は、想像や勘違いや思い込みなどの特徴や欠点も未理解だったことも明らかになった。
そうだったからこそ、勘違いも多く思い込みも多かった。ということも理解できた。
でも、それ以上の具体的なことは未理解だったが……。
事実関係や因果関係などを未整理なことに関しては、未理解な状態にある。これに該当するのか。
それらの事実関係や変化や因果関係などを理に適った整理ができた場合は、その一連の事実関係や因果関係や理由などを納得し、理解できたことになるわけだから。
つまり、学習でき上達でき随意にできるようになれ巧みにできるようになれるだけではなく、それらの事実関係や因果関係や理由などを理解できる理解力もあるからだ。
ただし、巧みにできるようになった段階では、その理由は、すでに過去のことになる。
が、相応のことが記憶に残っているからこそ、それを参考にした識別や思考や予想などもでき、相応の振る舞いもできる。
でも、その記憶に残っていることを未整理なうちは、未整理なことに関しては未理解な状態にある。
しかも、関係や理由は、目には見えない。
が、思考上では整理できる。もちろん、未整理なことは未理解な状態にある。
よって、変化や事実関係を思考上で整理したことは、相応の因果関係や理由を理解することもできる。
その理解できたこと基に、事実関係を整理したことは、相応の因果関係や理由なども理解できるんだ、ということも理解できる。
未整理なことは、未理解なんだ、ということも理解できる。
なのに、そこまでは整理したことが無かった。
だから、想像や勘違いや思い込みは解明できたが、理解に関しては、そこまで具体的には理解できなかった。
だからこそ、識別や思考や判断などの情報処理の健全性を重視し始めた。
つまり、学習の基本的なことや法則的なことも未理解だったからだった。
だから、やがて、学習の基本的なことや法則的なことにも興味を抱いた。
でも、格好の機会だとは思うのだが、なかなか理解するには至らなかった。
その理解自体に関して未理解だった面も、今回やっと理解できた。
◆整理が進むと更に不思議なことが浮上した。
JISキーボードでも、会話に近いスピードで入力できている。
各キーの位置を目で探したり確認するよりも、明らかに速いスピードで入力できている。
その理由は、まだ不明だ。
◆キートップの文字は、見るわけでもないので、憶えているわけでもなかった。
気になることを、確かめてみたら、次のことも分かった。
日本語のローマ字入力は、ほぼブラインドタッチが可能だ。が、英字入力するとなると、キーボードを見ないと入力できない。
URL などを英字入力の際には、キートップの英字を一字一字探さなければ見つけられない。
はっきり言って、キートップの英字はほとんど憶えていない。
でも、日本語入力とはいえ、ローマ字入力ができる。
各キーの位置を一々確認するよりは、明らかに速いスピードで入力できている。
JISキーボードでも、会話に近いスピードで入力できている。
なぜだ……。
でも、手の位置がホームポジションからずれていると、総体的にずれた位置のキーを打っている。
また、手の位置がホームポジションにあっても、ミスタッチをすることがある。
その場合は、先ず手指の動きに違和感を感じて気づく。
よって、画面上の文章の間違っている部分を探して直す。
これらのことから、手指やキーボードやキートップの文字は見なくても入力できることは分かるのだが……。
それができる具体的な理由は、分からない。
なのに、できるわけだから、不思議だ。
◆話すときに口や唇や舌や声帯を調整しているように、入力に応じた指を動かす方向や距離などの動作を憶えているのだ。
思えば……、手元を見ない練習を始めたとき……。
つまり、手元を見ないで入力する際に、必要になったことは……。
入力上、次々に必要になる各キーを見なくても確実にタッチできるようになることだった。
手元を見ないことにした当初は、キーボードは記憶内のものを思い浮かべていた。
が、入力を行う手指は見ないことにしただけに、「この辺りかな」と手探り状態になった。
キーボードを見ないための手探り状態だっただけに、入力に必要なキーは、どの指を、どの方向に、どのくらい移動したところにあるか、そんなことが気になった。
つまり、キーボードも手指も見ないで入力するだけに、どの指がどの方向にどのくらい移動したところのキーを押すと画面上に何の字が表示されるかが重要になった。
これだ。
それを繰り返した結果、入力しようとする言葉の発音に相応する各指や移動方向や移動距離などの感覚的な情報が記憶上に明確になっていったのだろう。
車の運転で、各ペダルやハンドル操作を身体で覚えているのと同じようなことだったのだ。
思えば、会話する際も、思考は、相手が話すことを理解することや自分が話すことを考えることに集中し、実際に声を出して言葉にして話すための口や唇や舌や声帯の操作は殆ど意識しなくても話せる。
入力しようとする言葉の発音に相応する各指や移動方向や移動距離などの感覚的なことを憶えると、見るわけではないキートップに何と書かれているかは関係なくなっていったのだ。
結局、視覚で確認する必要もなくなった。
見もしないので、キートップに書かれている文字は、どうでもよくなったのだ。
だからこそ、目で見て探したり確認したりするよりも明らかに速い動作が可能になったのだ。
声は聞かなくても、口の動きを見ただけで、話している言葉を読み取ることが出来る人もいると聞く。
書く文字も、いつも同じような字になる。
ここだけは直そうと思っている部分もあるが、いつも同じような字になるのは、字形を手の動かし方で記憶しているからだと考えられる。
車の運転中も、視覚的に捉えているスピードや車間距離を基に、視覚的には確認せずに足でアクセルやブレーキの踏み込み加減を微調整している。
以前、毎日上り下りしている階段を、試しに目を閉じて上ってみたり夜に照明無しで上ってみたことが幾度かあった。
あの時、特に最後の一段がもう一段ありそうで戸惑った。普段は、足元も階段も見ないで上るのにである。
でも、普段は、足元は見ていないが、目に見える窓の高さや手すりの感触などで、上り切ったことは判断していると考えられた。
それらと同じように、感覚的なことや、必要な動作も、憶えているのだ。
◆理解できたことは、応用や活用も可能になる。
各感覚器官や意識や記憶力などで構成されている精神機構(知能)が備わっている。
よって、知らなかったことでも、経験相応の印象情報が記憶に残り、その記憶を参考にした識別や思考や予想などが可能になる。
よって、観察し確かめ試したことは、詳しくもなり上達もする。つまり、観察し確かめるほど間違いや勘違いも修正され、試したことほど不具合の改善や微調整も行われるので、それだけ具体的かつ適切な可否や是非の判断も可能になる。よって、悪しき結果になることは避けることもでき、着実に好結果にすることが可能になる。
更に記憶に残った情報が確かになり、それを基に動作などができるようになると、一々目で確かめる必要が無くなるだけではなく、一々目で確かめるよりも速い条件反射的な速さで動作ができるようになる。
しかも、それらは相応の情報が記憶に残っているからできるようになることであり、記憶に残っていることだけを基に日常会話ができるほどの理解力もあるだけに、そうなれた事実関係や因果関係や理由なども整理すれば理解できる。
もちろん、理解できたことは、応用や活用も可能になる。
つまり、整理上でも、ある程度理解できると、その理解できたことを基に再確認や再整理が可能になる。
この時点で、すでに応用や活用が始まっているからこそ、整理が進み、理解するに至るのだ。
◆学習に関することを理解でき応用や活用ができる、ここまでの学習の基本的なことは誰でも共通だ。
学習でき上達し熟練するだけではなく、それらがどうしてできるようになるのかを理解することもでき、その理解できたことは応用や活用が可能になる。
それは、日常会話で実行していることでもある。
よって、そこまでは、誰でも共通だ。
考えるだけで理解できることをさえ、考えなかったばっかりに未理解だった自分は、遅れ馳せだったから、ここまで理解するにも大変な時間を要しただけだ。
応用や活用ができるとはいえ、自身の身体を解剖するわけにもいかず、自身で実験できることも限られるだけに、個人的には知り得ること自体が限られている。
もちろん、知人も限られ、生活環境のことも知り得ることは限られるし、何でもできるようになれるわけではない。
むしろ、本来は誰でも理解でき、誰にでも共通なことでも、未理解だと共通ではなくなり、相応の不具合も生じかねない。
そういう点でも、共通であることを理解することまでが重要だということになる。
◆ちなみに
模索してきた結果、いわゆる学習に関する基本的なことを理解することができた。
この学習の基本的なことを理解できたことによって、以前とは逆に、理解できたことを基にして確認したり整理したりすることが可能になった。
禁煙したいと思ったが、できないどころか、喫煙本数が二倍に増え、日に四十本も吸うようになった。
そこで、理解済みだった学習に関する基本的なことに気づき、それを元に、あれこれ確認した。
禁煙できないどころか本数が増えた理由は、禁煙したいのだが、「禁煙を確実に実現できる知識も無く、自信も無いので、むしろ喫煙を肯定していたから」だったことを解明できた。
また、軽い煙草にしようとか、本数を減らそうとかしていたわけだから、「なんとかタバコを吸い続けようとしていたようなものであり、禁煙しようとはしていなかったからだった」ことも解明できた。
そもそも、少年時代に喫煙し始めた理由は、「上辺だけ大人振るためだった」ことまで解明できた。
つまり、そもそも吸い始めた理由を忘れ、条件反射的に喫煙するようになり、いわば依存症的に喫煙するようになった、その理由を解明できた。
自分のことなのに、こんなことも理解できないで、自分の精神管理もできないのに、上辺だけ大人振っているだけで、そんなことに執着しているようでは、とても大人とは言えない。
むしろ、こんなことは理解でき、相応の精神管理もできてこそ、大人に近づくこともできる。
解明できたことは精神的な内容だっただけに、解明できた瞬間に覆されもした。
直ちに、開封済みの煙草も買い置きの煙草も父にあげて、自分は禁煙・断煙・絶煙的なことを実行した。
同じ居間で父がタバコを吸っても、平気だった。
同僚七人全員が喫煙者で、自分だけタバコを止めたのだが、そこでも平気だった。
その年間のタバコ代を投じて、Windows XP パソコンを購入した。
文章化し整理することによって、理解が深まり、文章を書く練習にもなる。
というわけで、当時はYahoo!掲示板を楽しんだものだった。
カテゴリ : 未分類
中休止
沢山の応援アクセス、ありがとうございます。
極めて個人的なことですが……。
カテゴリー「自分の心を理解する:事例」は、次回の投稿記事を以て終了します。
次回の投稿記事中の経験を以て、当時、学習の基本的なことを理解できたからです。
もちろん、見て確かめるよりも先に条件反射的な動作をしてしまう理由も、ついに分かった。
よって、依存症的な喫煙の理由の解明も可能になり、禁煙・断煙・絶煙などの解決も容易になったわけですから。
そんなわけで、四月以降用の新展開を思案中です。
季節柄、新たな芽を出したい。
できるものなら、脱皮するごとくありたい。
肉体的な老化に対しては為す術が無いが、精神的には未だに未熟なだけに学習も成長も可能だ。
年々、否応なく超個人的なことに臨まざるをえなくなるわけだから、今のうちに……。
太古からの世代交代や種の存続や進化を、未来に継続させたからこそ、その子孫が祖先や先祖と言う。
人並みのことをしなかった自分は、祖先や先祖に背いたわけだから、せめて冥途への土産も一つくらいは用意したい。
自分を、先祖や祖先と言う子孫もいないわけだが……。
創作もやってみたい。
などと検討し、試みも開始中です。
よって、ブログからも、もう少しの間ですが離れます。
もちろん、年寄りの冷や水かもしれません……。
また、先日から、当地では雪解けも始まりました。
一進一退を繰り返す雪解けですが、雪に埋もれていたかのような冬から、あと一カ月ほどで解放されます。
この季節感、春への期待、どこの家でも雪解けを促進させるべく雪を崩し、他のことは手につかなくなりがちです。
自分は、雪で行動を妨げられる冬場を有効活用してきたわけですが、眼精疲労や老化に対しては為す術がないだけに、雪解けや春への期待が以前より明らかに増しています。