生命生理は、自律して機能していて、生存の基礎であり、人生の根拠に相当する。
生きていること自体が絶妙にできていることを直に経験し続ける知能も備わっていて、相応の学習もでき、上達し、基本動作や日常会話などは熟練する。
約束やルールや信頼や尊重や愛や幸福などの目には見えないことでも理解し合えるようになり、よって協力し合い信頼し合い尊重し合えるようにもなる。
しかも、理解は、無料で、誰でも可能だ。むしろ、売買すると崩壊する。
以上の、普遍的なことや誰にでも共通することが、当ブログのテーマです。
でも、進化・自身が形成された経緯・自身の生命生理などは、通常は知らない。
直に経験し続ける知能や学習力や理解力をさえ、具体的に理解するとは限らない。
知らないことだからこそ、想像もする。自分のことでも、勘違いし思い込みもする。
自分以外のことに目を奪われると、自分を見失う。心まで奪われると、自分の人生も見失う。つまり、そういう状態に陥っていることに気づけなくさえなる。
普遍的ではなく、共通でもなく、異なることほど、理解し合うことは困難になる。
私利私欲を貪り、相殺して蝕み合い、競争で優劣を決め、転嫁し暴力で片づける。
非理解、非協力、非信頼、非尊重、そういう非知的なことは、むしろ避けたい。
いずれも、マスメディアが発達した現代では歴然としていることなんですから。
生きていること自体が絶妙にできていることを直に経験し続ける知能も備わっていて、相応の学習もでき、上達し、基本動作や日常会話などは熟練する。
約束やルールや信頼や尊重や愛や幸福などの目には見えないことでも理解し合えるようになり、よって協力し合い信頼し合い尊重し合えるようにもなる。
しかも、理解は、無料で、誰でも可能だ。むしろ、売買すると崩壊する。
以上の、普遍的なことや誰にでも共通することが、当ブログのテーマです。
でも、進化・自身が形成された経緯・自身の生命生理などは、通常は知らない。
直に経験し続ける知能や学習力や理解力をさえ、具体的に理解するとは限らない。
知らないことだからこそ、想像もする。自分のことでも、勘違いし思い込みもする。
自分以外のことに目を奪われると、自分を見失う。心まで奪われると、自分の人生も見失う。つまり、そういう状態に陥っていることに気づけなくさえなる。
普遍的ではなく、共通でもなく、異なることほど、理解し合うことは困難になる。
私利私欲を貪り、相殺して蝕み合い、競争で優劣を決め、転嫁し暴力で片づける。
非理解、非協力、非信頼、非尊重、そういう非知的なことは、むしろ避けたい。
いずれも、マスメディアが発達した現代では歴然としていることなんですから。
はじめに 更新2013/01/21
目次:無知の悟「俺は、異常ではなかったんだ、病気でもない」
主観的とは 客観的とは 客観的な考え方の特徴は 主観的な考え方の特徴は
「心を開く」とは 「心眼を開く」とは 「悟り」とは 2016/12/27
主観的とは 客観的とは 客観的な考え方の特徴は 主観的な考え方の特徴は
「心を開く」とは 「心眼を開く」とは 「悟り」とは 2016/12/27
Copyright (C) 2012 心を開く 心眼を開く All Rights Reserved.
カテゴリ : 創作下書き 仮題「凉香と理於の本当の気持ち」
書き手用の「総概要」
たくさんの応援アクセス、ありがとうございます。
当地、台風10号が温帯低気圧になって通過時は真夏の再来でしたが、その後は徐々に秋の気配を感じられるようになりました。
雨が降ると、創作上でも助かります。
りんご「つがる」が色づき始めました。稲も、豊作間違いなしのようです。
8月27日朝、気温11.5℃。高温が続き過ぎたせいか、数日で急転。要暖房です。
備わっている知能の本質は変えようが無く、変えようが無い法則もある。
考えたが、躊躇して実行できないことだったりもする。強行したものの、後ろめたかったり、つい隠し偽ったり、悪しき結果になったり、相応の心理や感情も生じる。
つまり、目には見えないが、考えよりも優先的に機能している法則などがある。
これらは、自分が理解する以前から備わっている精神機構(知能)の能力や機能や本質などに基づいて生じる。
この精神機構(知能)の能力や機能や本質などに基づいた法則的なことが、さまざまなシーンで生じる。
知られれば不都合だと思うことは知られまいと上辺を繕ったり隠し偽ることは可能だが、理解する以前から存在している知能(精神機構)の能力や機能や本質など自体を変えることはできない。
でも、自分が考えて、自分が行い、それゆえに結果に一喜一憂し、自分の記憶に溜まってゆくことであり、これは本人だけが直に知り得ることでもある。その事実関係や因果関係や理由などを思考上で整理することも、日常会話ができる程度の思考力や理解力があれば可能だ。
整理すればこそ、事実関係や因果関係や理由などを具体的に理解することもでき、理解したことは記憶にも残る。
記憶に残ったことは、何時でも何処でも想起可能になるので、知識相応の識別や自覚も可能で、改善なども可能になる。
そういう経験青基に、未理解だったことを理解する工程をも理解することができ、未理解な場合と理解した場合の相違も解り、理解力を活用できるようにもなる。
これも、精神機構(知能)の能力や機能や本質などに基づいた法則的なことであり、未理解でも機能している。
これらの、理解する以前から存在している知能(精神機構)の能力や機能や本質や法則などを、理解することが、当創作のテーマだ。
テーマは決まったので、ストーリーの概要である「あらすじ」の整理を予定通りに始めた。
ストーリー上では、当初は、登場人物の二人(中学三年生)はテーマに該当することには気づいていない。
つまり、自分が考えて行っていることであり、後ろめたさなども経験済みで、記憶にも溜まっている。が、それらの事実関係や因果関係や理由などを整理したことも無く考えたことすら無いので、それらの事実関係や因果関係や理由などを分かっていない。
でも、知能が備わっていれば誰でも経験はしている。相応のことが記憶にも残っている。しかも、目には見えが、考えよりも優先して心理に作用する。
内容しだいでは、悔やんだり、パニックに陥ったり、絶望したり、望まない結果も生じる。
つまり、目には見えないが考えよりも優先的に機能している。
それらの存在に、中学三年生の二人は気づき、未把握であるがゆえに把握しようと、その事実関係を整理しはじめ、具体的に解明し理解してゆく。
その根拠である知能の基本的な能力や機能も理解する。
それらの基本的なことは日常会話で発揮するようになるだけに誰でも共通であり、言葉は話せない猫や犬なども基本的なことは共通であることをも理解する。
そんな知能が形成された進化にまで思いを馳せる。
これが、当創作のストーリーになる。
ところが、創作初体験の自分は、創作に臨む精神姿勢を整える必要があったり、余計なことは解消する必要があったりで、スムーズには先に進めない。
実際にやり始めたことによって、集中するための自分の精神環境の整備が重要だということが日に日に解ってきた。
当テーマは、目には見えないことだ。が、創作上では、目に見えるかのように文章を構成する。これは、初心者の自分の場合は、あくまでも最終的な理想論だ。長年、進展させっれなかったことであり、今回も下書きを終えられるかも不明なんだから。
当創作では、書き手である自分が、目には見えないテーマをいかに具体的に捉えることができているかに左右されることは間違いない。なので、こっちを重視する必要がある。これでさえ、雑念を解消しないと進展できないわけだから。
雨不足の今夏は、雨が降ってくれても、助かる……
ストーリーは、登場人物の二人が模索し解明してゆくわけであり、自分が行った精神整理が基になるだけに、この点は楽だ。
ところが、一進一退を繰り返すばかりで、予定していた「あらすじ」が一向に進まない。
というわけで、更に大まかな全体の把握が必要になった。
そこで、「あらすじ」と並行して当「総概要」を整理しはじめた。
つまり、創作作品内の因果律や展開は、不本意だったことに気づいて未把握だったことを把握し、その理由や因果関係や法則などを理解し、理解する以前から存在する知能や能力の基本的なことを理解して、進化上形成されたことを理解するに至る。
その書き手としては、展開を把握している方がやりやすい。むしろ、展開の要になる法則や因果関係を具体的に把握できているほど、創作は容易になる。そういうことだと考えられた。
というわけで、予定していた「あらすじ」を整理する前に、まず「総概要」の整理を優先した。
初めてのことを実際に始めてみると、自分の未熟さが明らかになってゆく。でも、未熟さゆえに、こうした方が好い、ということにも思いつく。思いついたことを、懲りずに解決してゆくしかない。
目には見えない創作意欲も、育てなければならない。油断して創作意欲を萎えさせるわけにはいかない。
行ったことが無い目的地を目指して初めて出かけ、早々に迷っているようなものだ、と思ったことが幾度か思った。
迷いなどは、逐次解消必須だ。懲りずに迷いから脱して徐々に目的地に向かって進み続けないと、目的地には到達できない。
道順も、繰り返し行った道ほど詳しく記憶に残り、やがては実際に行かなくても記憶にあることだけを基に道順を教えることが可能になるわけだから。
長年できなかったことを、いよいよ行うからでもあるが、様々なことを行わないと進展できない。なので、自分の場合は、必要に応じて様々なことを行うことが重要なのだと考えた方がいいようだ。
まだまだ、迷いもし、修正や再調整は要することは明らかだ。
予定外のことでも、面倒くさがらずに、やる。
その結果、創作上のイメージが整理され、各章ごとの内容が因果律に基づいて要約されて、道が開けてゆくような感じさえした。
なので、「総概要」はほぼ決定とした。
当創作の書き手用の「総概要」は以下のようになる。
第一章(起) 精神的悪循環からの解脱
登場人物の二人は
自分が考えて行っていることであり、相応のことは記憶に溜まっていることなのに、それらに関する具体的な事実関係や因果関係や理由などは未把握だった。
そうだったがゆえに、日常会話で理解力を発揮していることも未把握で、考えて行っている内容が理解力に背いていることにも気づけず、精神的な悪循環に陥っていたことにも気づけずにいた。
でも、やっと会話できた。
そんなこともあって、本当の気持ちを言えなくなっていることが二人の話題になる。
本当の気持ちを言えなくなったことことにもやっと気づいただけに、そうなった具体的な理由も未把握だったことから、そうなった経緯や理由などを捉えようと、記憶内の相応のことを整理しはじめる。
後ろめたかったり、強がってでも隠し偽らざるを得なかったり、積極的にもなれなかったことなどが、記憶に残っていた。
なのに、後ろめたかった具体的な理由や、強がってでも隠し偽ってしまう具体的な事実関係や因果関係や理由なども、分かっていない。などといったことをイメージ上で捉え始め、話す。
整理しながら話すことによって、しだいに具体的に捉えてゆく。
つまり、自分が考えて行っていることであり、不本意だったりもし、記憶に残っていることなのに、その事実関係や因果関係や理由などは分かっていない。
自分が考えて行っていることの事実関係や因果関係や理由などは分からないまま、そういうことをしていた。
むしろ、自分が考えて行っていることの事実関係や因果関係や理由などを分かっていないからこそ、後ろめたいことや不本意なことでもやってしまう。
そうであることをすら、分かっていなかった。
などといったこともイメージ上で捉え、その事実関係や因果関係や理由などを具体的に捉えようと、思考上で記憶に残っている事実関係を整理しはじめ、もともと発揮すべきだったことに思考力や理解力も発揮しはじめる。
そして、考えて行っていることの事実関係や因果関係や理由などを捉えたことによって、気づき難くもある悪循環に陥っていたことを具体的に解明する。
つまり、後ろめたかったり、強がってでも隠し偽らざるを得なかったり、積極的になれなかったりした。
しかも、自分が考えて行っていたことだった。記憶にも残っていた。それどころか、後ろめたかったり、二の足を踏んだり、自分の考えよりも優先して機能していた。それに逆らうようなことを、考えて行っていた。
なのに、その事実関係や因果関係や理由などを未把握だった。自分が考えて行っていることや、抵抗が生じることや、それらの理由などを、未把握だった。精神的な悪循環に陥っていたが、そうであることにも気づけなかった。
その、事実関係を未把握だったがゆえに陥っていることにも気づけなかった悪循環を、記憶に残っていることを整理して、事実関係や因果関係や理由などを解明する。
解明できただけに、悪循環から抜け出する。
この段階では、「未理解だったことを理解する」ということは、こういうことなんだということまでは、まだ理解できていない。
が、この章で経験した、思考力や理解力を発揮したからこそ精神的悪循環を解明できた事実関係や日常会話などを、次章では客観的に捉えて整理して、「未理解だったことを理解する」ということはこういうことなんだということを具体的に理解する。
第二章(承) 理解力蘇生・理性復活
第一章では、精神的悪循環を解明し解決している。
その第一章で理解力を発揮して解決できた経験などを基に、「未理解だったことを理解する」とはどういうことかとか、未理解な場合と理解した場合の違いや、理解する以前から存在する「理解自体に関する法則的なこと」を、第二章では理解する。
日常会話上でも、理解し、理解し合いもする。つまり、「未理解だったことを理解する理解とはどういうことか」に関しても、誰でも日常会話上で経験済みで、相応のことが記憶にも残っている。
それらも参考にして、思考上で整理して、その事実関係や因果関係や法則を具体的に解明して、関連したことで構成されている知識として理解してゆく。
理解自体に関することを理解したことによって、理解相応の関連したことで構成された知識が記憶に残る。
記憶に残ったことは何時でも何処でも想起でき、想起した知識を基に識別や自覚や思考や再検証や理解を深めることなども可能になる。つまり、理解して記憶に残っている理解の法則(理解力)を、何時でも何処でも活用できるようにもなる。
そうなったことを基に「未理解な場合と、理解した場合の、違い」をも理解する。
五感では捉えることができず、思考上で整理しないと捉えることができないが、思考上で整理すると事実関係や因果関係や理由などの関連したことで構成されていることを理解できる。
そんな、理解自体に関することも未把握だった。が、未理解だったことを、思考上で整理できた場合は、事実関係や因果関係や理由などの関連したことで構成されていることとして理解できる。そんな、未理解だったことを理解する工程を具体的に理解した場合も、理解したことは記憶に残るだけに、記憶は随意に想起できるだけに何時でも何処にいても理解に関することを自覚できるようになり、よって理解力を随意に発揮することも可能になり、理解力が蘇生されてゆく。
本人は未理解でも、人工的なものではない法則は存在していて、誰に対しても適用されている。
そんなことを知らなかった当初は、理解力に背くようなことを考えて行っていた。が、考えよりも優先的に心理に作用する法則的な存在に気づき、それを捉えて順応し、具体的に理解して活用するようになる。
そんな、五感では捉えることができず、思考上で整理することによって捉えることができることを重視するようになった二人は、それ以外の五感で捉えることができる人工的なことを、異質もののとして大別するようになる。
特に、尤もらしく見せかけ本当らしく工作し優れたことであるかのように祭り上げて、目を奪い惑わして心まで奪い勘違いさせたり思い込ませたりしていることは、知能を誤用したり悪用していると考えられるだけに、二人は敬遠する。
いわば、以前は人為的なことに目を奪われ心まで奪われそうだった二人は、理解自体に関することを理解したことによって理解力が蘇生されたこともあって、非人工的で普遍的な法則などを重視するようになり、意識改革なり軌道修正が決定的となる。
つまり、自分が考えていることや行っていることに関することを理解するだけに、理解したことは自覚も容易になり、自制も可能になり、実際には精神面の自己管理が可能になる。この第二章で可能になったことを、その理由でもある学習の法則や知能自体に関することを第三章では具体的に捉えることで決定的にすることで、精神面の自己管理が可能になる。
第三章(転) 知能の基本能力の蘇生
この章では、知る以前から存在していて、しかも人工的には創れないものであり、理解し尽すことも容易ではない、そういうものこそ優れていることを重視し、優れていることを具体的に理解して、その知識を基に人知よりも優れている存在を尊ぶ。
人工的には創れない物事に基づいて生じる法則は、いわば「神様が用意してくれた約束」のようなものである。それを理解した人の精神世界に開かれて明らかになってゆくのは未来や未知への道ようなものでもある。
二人は、躾や教育そっちのけで、誰でも直に経験していることを重視し理解する道へと歩んでゆく。
すでに備わっている知能自体の、構成や各構成要素の性質や特徴などを、経験上の事実や因果関係を基に整理して理解する。
知らなかったことを憶えたり上達した理由でもある、学習や上達の法則などの知能の機能や能力に関することを、経験済みで記憶に残っていることを基に事実関係や因果関係や理由などを整理して理解する。
よって、誰でも日常会話で発揮するようになる知能の基本的な機能や能力を理解する。
そして、普遍的な根拠と理由に基づいた確信や自信が確立することを体験する。
誰でも(猫なども)共通な、知能の構成と知能の基本的な能力を理解する。
本人が未理解でも、筋肉や骨は、運動して負荷をかけると強化する性質がある。日常的な運動をすることによって、相応の筋力などが維持されている。だから、最低限の負荷をかけないと、衰弱する。
誕生当初は、筋肉や骨も未熟だ。が、寝返りができるようになり、這うことができるようになり、座り、掴まって立ち、ヨチヨチと二足歩行をし、走るようになり、運動相応に骨や筋肉も強化されてゆく。
同時に、相応の学習もしている。
それ以前に、本人は未理解でも、つまり生命生理は自律して機能していることを具体的に理解する。
自分が考えていることや行っていることに関することであり、思考力や理解力は日常で発揮するようになり、それが結果を左右するからこそ結果に一喜一憂し、それらが自分の記憶に溜まってゆく。
そういう性質上、これらに関しては、本来は精通していても不思議ではない条件が整っていることになる。
誰でも共通な知能自体や基本的な能力を、二人は具体的に理解し合い信頼し合い尊重し合う。
子育ての際には、精神面の保護すべきことが明確になる。
子供は親を選ぶことはできないが、精神的には自分の親よりは増しな親になれるようにできている。
生存上の基礎や、日常会話で理解力を発揮するようになる精神面の基本に関しては、普遍的で共通なことでもあり、理解し合うことも可能であり、世代を超えて精通できても不思議ではない条件は整っている。
そんな、知る以前から存在している法則的なことを、二人は理解し合う。
第四章(結) 知能が備わっている理由
自分が知る以前に誕生していて、自身の内臓は見たことすら無いのに生命生理は絶妙な秩序に基づいて自律して機能していることになり、自分の理解力を超越している高度な精神機構(知能)もすでに備わっている。
そんな、自身が誕生するに至った(現在の成体の)背景である進化に思いを馳せる。
世代交代を重ねて種族としては生き続け、よって進化の可能性も継続される。
動物に限らず植物でも進化上共通する。そんなことを理解する。
進化上の未来に思いを馳せる。
進化上形成された知能を、誤用し悪用さえしていることに気づくことさえできず、むしろ慢心したり有頂天になったりする人類は、あまりにも不完全で、進化の途上にあることは間違いない。
悪天候と高温続きで、撮影に出向かなくなった……
そして、撮影とは逆とも言える創作に初めて臨み……
いつのまにか、趣味の写真は二の次に……
そして、撮影とは逆とも言える創作に初めて臨み……
いつのまにか、趣味の写真は二の次に……

2019 夏の早朝の文明